「よし、副業をやってみよう」
「まずはブログを立ち上げるところからだよね」
そんな風に意気込んで、
WordPressのダッシュボードを開いてみる。
でも・・・
サーバー契約、ドメイン取得、SSL設定にテーマ選び…
「なにこれ、やること多すぎない…?」
ここで心が折れかけた人、少なくないと思うんです。
実はこの瞬間、
多くの人が“ある落とし穴”にハマりかけています。
それは・・・
「最初から全部ひとりでやろうとしてしまう」ことなんです。
もちろん、自力で試行錯誤する姿勢は素晴らしい。
でも、会社員としてフルタイムで働いていたり、
起業したばかりで日々の業務に追われていたりする中で、
「初期設定に丸2日使って終わった…」
そんなスタートは、本当にコスパが悪すぎると思うんですよね。
実際、僕も最初は「やる気満々」で
WordPressの設定を全部自分でやろうとしました。
でも、やればやるほど深みにハマり・・・
「何が正解か」が分からなくなる。
そうして気づいたら、
2週間経っても記事ひとつ書けてない。
モチベは削られ、
「とりあえずまた今度でいいや」と放置。
その繰り返しで、
何ヶ月も副業が“始まらないまま”になってしまったんです。
でも、ある時ふと
「そもそも、これ自分でやる必要あるの?」
って疑問が湧いてきて・・・
僕はそこで、ひとつの決断をしました。
「副業するなら、まずWordPressを触れ」はウソです
副業を始めようと思ったとき、
よく聞くアドバイスがあります。
「まずはWordPressを立ち上げましょう」
「サーバーを契約して、テーマはSEOに強いやつを」
「SSL設定も済ませて、プラグインはこれとこれ」
・・・みたいな、“手順ありき”の話です。
たしかに、そういう手順も必要です。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみてほしいんです。
それって、本当に“最初にやるべきこと”なんでしょうか?
僕も以前、同じことをしていました。
ブログ=WordPress
スタート=初期設定
そう思い込んで、手探りで設定を進めていたんです。
気づいたら、2日、3日と時間だけが溶けていく。
やったことといえば・・・
サーバー開設、ドメイン紐付け、SSL設定、テーマ選定、プラグイン整理…
で、完成したブログを開いてみたら、
当然ながら中身は「ゼロ」。
…それなのに、どっと疲れが押し寄せてきて。
「なんか、もうちょっと気が向いたときにやろうかな」
そう言い訳しながら、結局1ミリも前に進まない。
・・・この状態、かなり危険です。
なぜなら、“やってる感”だけで満足してしまうから。
でも、よく考えてみてください。
WordPressの見た目がどんなにキレイでも、
中に何も入っていなければ、誰も読みません。
むしろこういう状態の方が怖い。
「ブログはあるけど、記事がない」
「発信したい気持ちはあるけど、届いてない」
「時間だけかけて、誰にも知られてない」
・・・これ、最初から遠回りしてると思いませんか?
本当に大事なのは、“発信できる状態”を早く作ること。
つまり、
「伝えたいことがある」
「それを届ける場所がある」
「書けば誰かに届く」
この3つが揃った瞬間に、初めてスタートなんです。
そのためには、最初の一歩でつまずいてるヒマなんてありません。
だから僕は、こう言いたい。
「副業を始めるなら、まずWordPressを触れ」はウソなんです。
“設定を終わらせる”ことがゴールではありません。
届けたい中身を持っていること、そしてそれを届けられる状態にあること。
これこそが、副業の第一歩じゃないでしょうか。
“初期設定しない”という最強戦略
副業をやろうとしてる人って、
たいてい何かと“時間がない”んですよね。
会社員として働きながら、
帰宅後に夜の時間を使って副業の準備。
あるいは起業準備の真っ最中で、
毎日タスクに追われている状態。
経営者ならなおさら、
「今この瞬間にやるべきこと」が山ほどある。
そんな中で・・・
「よし、WordPressの初期設定も自分でやろう」
…って、それ、正直かなり無理ゲーじゃないですか?笑
実際やってみるとわかるんですが、
WordPressの初期設定って、想像以上にやることが多いんです。
・サーバー契約
・ドメイン取得
・SSL設定
・テーマ選定
・プラグインの整理と導入
・初期エラーの確認と対応
ひとつ設定をミスっただけで、
画面が真っ白になったり、ログインできなくなったり。
何が原因かも分からずに調べてるうちに、
あっという間に土日が潰れる、なんてことも普通に起こります。
これ、冷静に考えると・・・
副業のスタートで「設定地獄」にハマってるだけなんですよね。
そこで僕が取り入れたのが、
「初期設定はプロに任せて、自分は中身に集中する」という戦略です。
要は、最初のハードルをすべて外注してしまう。
このやり方、想像以上にラクです。
パソコンと格闘しながら、
知らない単語をひとつずつ調べる必要もない。
YouTubeとにらめっこして、
何度も巻き戻す時間もゼロ。
「ブログのデザインどうしよう…」
「このテーマ、合ってるのかな?」
そうやって悩むこともありません。
代わりに、僕がやるのはたったひとつ。
“何を書くか”を考えるだけ。
言ってしまえば、
“舞台”はすでに整っていて、
あとは主役として“立つだけ”の状態になっているんです。
この感覚、ちょっと感動しますよ。
完成されたブログが目の前に現れて、
自分のアイデアや想いを、すぐに届けられる。
ようやくここで・・・
「副業が始められる」状態が手に入るわけです。
最初のつまずきをなくすことで、
エネルギーの使い方が“未来に向かう”ようになる。
これが、
僕が実践してきた「設定しない」という最強戦略なんです。
『作ってもらう』は逃げじゃない。超効率な手段です
「外注するなんて甘えじゃないの?」
「自分でやらなきゃ意味がないでしょ」
・・・そう感じる人も、たしかにいるかもしれません。
でも、ここでちょっと問い直してみてほしいんです。
あなたがやりたいのは、“ブログを作ること”ですか?
それとも、“ブログで成果を出すこと”ですか?
もし後者であるなら・・・
本当にやるべきことは、デザインでも設定でもなくて。
・何を伝えるかを考えること
・その言葉を、届ける準備を整えること
むしろ「作ってもらう」という選択肢こそ、
成果にフォーカスするための“戦略的判断”なんです。
僕自身、この考え方に切り替えてから、
驚くほど進むようになりました。
それまでは、
「プラグインはどれが必要なんだろう」
「デザインが微妙な気がするけど、変え方が分からない」
・・・そんな細かいことで、何時間も消耗していたんです。
でも今は違います。
自分は中身と構成に集中できる。
「どう伝えるか」だけを考えればいい。
その状態を買っただけなんですよね。
実際、僕の周りでも成果を出している人ほど、
この「割り切り」がとても上手です。
・フルタイム勤務でまとまった時間が取れない会社員
・SNSでの発信は好調だけど、ブログまで手が回らない女性起業家
・現場とマネジメントに追われて、作業時間がまったく取れない中小企業の社長さん
彼らがどうしてるかというと・・・
迷わず「初期設定は任せる」を選んでいます。
理由は単純です。
“自分の武器が活きるところ”に、集中したいから。
ブログの見た目を触ってる時間を、
記事の構成にあてる。
設定のエラーに悩む時間を、
読者の導線設計に変える。
その選択が、結果的に売上につながってるんですよね。
「作ってもらう」は逃げではありません。
むしろ、「先に進むための、最短ルート」なんです。
最短で進みたい人は、これ使ってください
「よし、初期設定に悩まずスタートダッシュ切りたい」
「デザインや構築に時間を取られるより、書くことに集中したい」
・・・そんな方に向けて、
僕から“ひとつの選択肢”をご提案します。
👉 [設定ゼロでOK!WordPressブログ制作します完全丸投げOK!
365日サポート+限定マニュアル付き!]
このサービスでは、
以下のようなサポートがセットになっています。
✅ WordPressの初期設定・構築をすべて代行
✅ あなたの好みに合わせたデザイン選定も一緒に
✅ SNSや外部サービスとの連携もまるっとサポート
✅ 運営スタート後に役立つ限定マニュアル付き
✅ 不安や疑問には365日サポートで対応
つまり、
「書くことだけに集中できる状態」が、すぐに手に入るんです。
この状態、ほんっとうに快適です。
自分の頭の中にあるアイデアやノウハウを
“そのまま届けられる”ようになる。
書くことが、止まらなくなる。
モチベが続かない人って、
だいたい“書けない環境”が原因なんですよね。
その環境ごと、最初に整えてしまおうという提案です。
🌟こんな人に、特におすすめです。
・副業を始めたばかりで、設定に時間を割けない会社員の方
・SNSはやってるけど、資産になるブログも持ちたい女性起業家
・手は動かせないけど、伝えたい想いはある経営者の方
最短で始めたいなら、設定にハマる前に「丸投げ」してください。
あなたの動き出しを、全力でサポートします。
✍️最後に、ひとつだけ大事な話を。
WordPressって、**「作ること」**が目的じゃないんです。
「始めるための道具」でしかありません。
でも多くの人が、その“道具の準備”に時間を使い果たして、
本来の目的だった「発信」までたどり着けない。
・・・それって、もったいないと思いませんか?
だからこそ僕は、こう言い切ります。
「設定をやらない」という選択は、逃げではなく“戦略”です。
一刻も早く、“書ける状態”になりましょう。
そしてその書いた言葉で、
読者を動かし、届けたい成果をつかみ取りましょう。
未来の自分が、きっとこう言うはずです。
「あのとき、設定に悩まなくてよかった」って。


コメント